もう1年たったんだ
大人になると時間の経過が早く感じるものです。
仕事が暇な時の時間の経過は遅いものですが、1年単位で振り返ると、もうこの時期にきたのかとか、年をとると時間の経過を早く感じます。
ついつい「1年が経つのが早い」「もう誕生日になるのか、嬉しくないな」なんて、愚痴ったりするものです。
この現象について、実は法則があったりします。
ジャネの法則
『ジャネの法則』は19世紀のフランスの哲学者「ポール・ジャネ」が発案した法則。
それを「ピエール・ジャネ」という心理学者が発表したもの。
「生涯のある時期における時間の心理的長さは、年齢の逆数に比例する」という法則。
時間の経過は仮に寿命が100歳とすると、50歳の大人からすれば1年の長さは50分の1。しかし、5歳からすると5分の1。
実際の時間の速度は変わりませんが、心理的・精神的には50歳の大人の10年間は5歳の子供の1年間に相当するものだという説です。
学生の1年は四季折々にイベントや様々な変化を感じ、今まで経験してこなかったことの連続。
大人になると、そこまでに得てきた経験から未経験な出来事に出くわすことは少なくなってくる。
新しい体験は意識的にこなす必要があるが、今までに経験したことのあることは無意識でこなすことができる。
無意識に動いている時間はとても短く感じてしまうもの。
その無意識は年を重ねれば重ねるほど多くなる。
結果として「年をとると時間の経過が早く感じる」理由なのです。
年をとっても刺激のある、新しいことに挑戦する。限られた人生の時間を有意義なものとするために、色々なモノやコトに興味をもって実行してみる。
たった一度きりの人生、楽しんだもん勝ちですからね。