パーソナルスペースは何メートル?

パーソナルスペース

『パーソナルスペース』はアメリカの文化人類学者のエドワード・T・ホールが1966年にパーソナルスペースを4つのゾーンに大別、それらをさらに近接相と遠方相の2つに分類した空間距離の定義のことをさす。
親しいか親しくないかの目安にもなるゾーン。
もし親しくなりたい好意ある相手とお近づきになりたいときは、パーソナルスペースに入らないといけない理由をつくるといい。

  • 密接距離
    ごく親しい人に許される空間。
    抱きしめられる距離として0〜15cmを『近接相』、手で相手に触れるくらいの距離として15〜45cmを『遠方相』
  • 個体距離
    相手の表情が読み取れる空間。
    相手を捕まえられる距離として45〜75cmを『近接相』、両方が手を伸ばせば指先が触れあうことができる距離として75〜120cmを『遠方相』
  • 社会距離
    相手に手は届きづらいが、容易に会話ができる空間。
    知らない人同士が会話をしたり、商談をする場合に用いられる距離として1.2〜2mを『近接相』、公式な商談で用いられる距離として2〜3.5m『遠方相』。
  • 公共距離
    複数の相手が見渡せる空間。
    2者の関係が個人的なものではなく、講演者と聴衆と言うような場合の距離として3.5〜7mを『近接相』、一般人が社会的な要職にある人物と面会するような場合におかれる距離として7m以上を『遠方相」。。

西出和彦の定義

西出和彦は対人距離をつぎのように分類している。

  • 排他域
    50cm以下で、絶対的に他人を入れたくない範囲。通常の会話などではこんなに近づいて行うことはない。
  • 会話域
    50cm〜1.5mとして、日常の会話が行われる距離。 この範囲内に入りこむと強制的に会話をしないといけないような距離圧力を受けることになる。会話をするか、何らかの理由が必要な距離だ。
  • 近接域
    1.5〜3mは会話をするための距離。距離圧力は弱いが、長く会話なしでいられると居心地が悪い距離でもある。
  • 相互認識域
    3〜20mは挨拶が行われる距離。特に3〜7mの距離なら、知り合いを無視してはいけない距離だ。知人かどうかを判断できる距離という考え方もできる