面接の退職理由は志望動機につなげよう

退職理由は前向きに

転職時の退職理由は、志望動機につながることが重要です。
退職理由に「退屈」「自分と合わない」「仕事が嫌い」「人間関係」といったネガティブな発言は避けるべきです。
もしネガティブな理由だとしても、次に繋がる理由を必ず添えてください。
前職の不満や悪口を言ってはそれだけで不採用となりがちです。人間関係のトラブルはもってのほか。トラブルを起こしやすい人として、敬遠されてしまいます。
待遇面に不満があった場合は、不満ではなく要望事項としてたずねます。残業が多くて辞めたのであれば、予防線として残業時間はどれくらいでしょうか?といった具合に質問します。同じ不満があっては、たとえ採用されたとしてもすぐに退職してしまいます。不満・不安をたずねて解消することで、同じ轍を踏むことのないよう、時には辞退する勇気も大切です。

リストラにあった場合

前職の退職理由がリストラ、つまり肩たたきにあったというような場合でも、退職するよう言われたとは間違っても言わないことです。
そこも前向きになるよう、業績不振により希望退職しました。というようなポジティブな言葉を選んで伝えましょう。
能力不足で会社から切られたのではなく、能力があるのでこちらから辞表をだしたくらいに言った方が印象が良くなります。

転職して何をしたいかを伝える

退職した理由よりも、次に何をしたいかが重要です。
辞めた理由はこれからしたいことへの導線であることをうまく繋げて伝えます。
つまり、退職理由うと志望動機はつながっていることがベストな回答となるわけです。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です