
Working Now!の管理人の「dim」です。
当サイトへお越しいただきまして、誠にありがとうございます。
2018年に一度立ち上げた本ブログですが、その後方向性が定まらず、うつ病を患うなどもあり1年立たず閉鎖。
2022年10月12日に心機一転、再発進することといたしました。
まずは簡単に運営者の私について自己紹介させていただきます。
dimプロフィール
- 名前:dim(ディム)
- 年齢:40代
- 出身:埼玉県
- 家族構成:妻子持ち
- 職業:普通科高卒後、プラグラマーになりたくて独学の末にSEの職を手にする。しかし給与支払滞納などもあり転職。中小企業の社内システム担当で中途入社するも、デジタル販促の一貫として広報担当に異動され現在に至る
- 性格:コミュ障で口下手、人と接するのが大の苦手
- 趣味:IT系ガジェット、パソコン、漫画、アニメと40になってもオタク趣味丸出し
WorkingNow!を始めたきっかけ
ブログを始めたきっかけはいくつかあります。
自分の使いたい情報をどこでも調べられるツールが欲しい
1つ目として、自分が使いたい情報をすぐに取り出せるツールが欲しいということがまずありました。
会社のパソコンにはソフトをインストールすることができず、ネットに関してもクラウドサービスを使うことはセキュリティの観点から禁止されています。
自分のスマホに関しても勤務時間中は利用禁止です。
自分が使いたい情報、特に繰り返し使うことや得た知識を都度ネットで調べたりするのはとても手間だし効率が悪いものです。
そこで自分でブログを作って、よく使う知識や、自分が得た情報を書き起こすことで、より自分のスキルとして身につくのではないかと考えた末、ブログを立ち上げることにしました。
副業として収入になったらラッキー
2つ目は、本業での稼ぎは妻に管理されていて、小遣いは月1万円。
定期昇給もなく、住居手当や家族手当も一切ない底辺をいく企業な為、給料の大半は生活費や子供の教育費に消えてしまいます。
飲み物は基本、ディスカウントストアで500mlのミネラルウォーターで1本あたり30円を会社に持ち込み、昼食は夕食の残りを主食とした愛妻弁当です。
ブログを作ったからすぐに収入が得られるわけもないのは重々承知の上ですが、1年以内には毎日外でコーヒーが飲めるくらいになったらラッキーくらいの気持ちで、目標として頑張りたいと思います。
スキルアップ
3つ目は、自分自身のスキルアップのためです。
会社では40代の私が言うのもなんですが、高齢の方々の古い考え方の圧力で、なかなかスキルアップというものがし辛い状況にあります。
会社で学べないのなら、幅広い視野をもって情報収集をして、もっと勉強をして、自分自身を成長させたい。
情報のインプットも大事ですが、アウトプットすることで身になると思っています。そのような考え方を持っている自分としてはブログというメディアはピッタリだったのです。
運が良ければ自分を変えるきっかけになったり、同じような境遇の方と交流ができて、家と仕事以外に自分の時間を充実させることができれば嬉しいなと思っています。
IT系やメディア系の企業にお声がけいただき、新しいことに挑戦させてくれて、充実した仕事に転職できたら最高なんて夢までみています。
WorkingNow!のコンテンツについて
WorkingNow!では自分が興味をもったり必要とする情報のアウトプットを中心に、仕事で役立つ情報や、プライベートでこれはお得だと思う情報をコンテンツとして発信していきます。
また個人的な私生活や仕事上の愚痴もたまに吐かせていただくブログは、スルーしていただいて構いません(笑)
以下のカテゴリでコンテンツを発信していきます。
- 仕事術
仕事を進める上でのお役立ち情報を発信 - メンタル
会社でパワハラ、逆パワハラを受けている私が、コミュニケーションや対人関係についての情報を発信 - 雑学
ビジネスや私生活で役立つかもという情報を発信 - ニュース
気になるネットニュースや商品のまとめ情報を発信 - ブログ
個人的な日常を綴った日記を発信
WorkinNow!の目標
当ブログは自分の為であり、同じような境遇の方や少しでも誰かにこのサイトあって少し助かったと言っていただけるような情報を発信していければと思って、これから精進してまいります。
ブログとしては以下の目標という名の夢を目指して行きたいと思います。
- 1週間に最低1記事以上の投稿を1年続ける
- 副業として月1万円の収入の獲得
- ブログを通じて交流できる仲間をみつける
- 完璧を求めず、投稿が楽しむことから逆にストレスとして心の負担とならないように気をつける
プロフィールのまとめ
最後まで閲覧いただきまして、ありがとうございました。
今後も無理なく、末永くブログを続けていきたいと考えています。
ブログを通じて自分だけではなく、訪問いただいた方のお役に立つことができ、課題解決の一助にもなれれば幸いです。
Twitter(@workingnowcom)で様々な方々と交流できることも楽しみにしていますので、気軽にフォロー、コメント等いただければ幸いです。